【本文】

  1. トップ
  2. ブログ
  3. From京都 一見さん大歓迎!!京都
  4. 「八朔」に思いを馳せて

旅ブログ

新着!!旅ブログをお届けします!!

ブログ 観光地ブログ

  • 札幌
  • 東京
  • 京都
  • 那覇

旅ブログ 観光地ブログ
From京都 一見さん大歓迎!!京都 観光地ブログ

← 前へ 一覧 次へ →

「八朔」に思いを馳せて

2020年7月31日

ようやく梅雨明けが宣言された京都からこんにちは。
7月1日の吉符入りから早くも1ヶ月、本日31日で祇園祭も終わりです。
今年は新型コロナウイルスの影響で神事のみの開催となり、静かに過ぎたという感じがします。

8月1日は「八月朔日(はちがつさくじつ)」、略して「八朔(はっさく)」と呼ばれています。
「朔日」とは、その月の最初の日のこと。
京都の花街にとって8月1日は、挨拶まわりをする伝統行事「八朔」の日です。
例年、芸妓さんや舞妓さんがお茶屋さんや芸事のお師匠さんを次々に訪れます。
黒紋付などの正装に身を包んだ芸舞妓さんが闊歩し、花街の夏の風物詩となっています。

IMG_2917.jpg

残念ながら、今年は新型コロナウイルスの影響で、五花街での「八朔」行事は中止のようです。

IMG_2906.jpg

また、旧暦では9月中旬が「八朔」にあたり、2020年は9月17日とされています。
平安時代ごろより、農家ではお世話になった人に初穂を届けていたとか。
田の神様に豊穣を祈願したことから「田の実の節句」などとも呼ばれ、いつしか「田の実」が転じて「頼み」に。
日ごろより「頼み」ごとをしてお世話になっている人へ贈り物を届ける風習として、武家や公家にも広まったといわれています。

IMG_2905.jpg

現在のお中元の起源にもなったとされる「八朔」。
京都では、一般家庭でも八朔からお中元の挨拶が始まるとされています。
お中元は本来、相手のお宅を訪れて挨拶がてらに手渡しをするもの。
今やお中元もすっかり宅配で届けることが定番となり、特に今年は世の中の流れとしても訪問する人は少ないかと思います。
今年ならではのお中元として、ステイホーム中のお取り寄せなどで見つけたとっておきを大切な人と共有してみてはいかが?
心を込めた暑中見舞いはがきを送るのもよさそうですね。

写真は、平日の早朝の宮川町です。

← 前へ 一覧 次へ →

取材担当プロフィール

賀茂 ナス子

京都生まれ、京都育ち。
中学は吹奏楽部、高校は茶道部に所属、そして大学時代はアメフト部のマネージャーを経験。
やりたいことは何でもやってみるのがモットーだ。
念願だった京都の編集プロダクションに入社し、京都のフリーマガジン[news]や京都に関する旅行誌などの編集・ライターを担当している。
友達に舞妓さんがいるのがちょっとした自慢。
愛犬は柴犬。二条城のまわりを散歩するのが日課だ。
好物は京都[第一旭]のラーメン。
おやつは[出町ふたば]の豆もち。
最近名古屋がわりと近いことを知った。
京都はうす味の料理が多いので、みそカツをはじめて食べたときごはんを3杯食べた経験を持つ。

コメントを投稿


画像の中に見える文字を入力してください。

投稿についての注意事項

  • このブログへのご質問については、内容によってお答えできない場合や、回答に時間がかかる場合があることをご了承ください。

ぶらっ人編集部 @buratto_tabi