【本文】

  1. トップ
  2. ブログ
  3. From福岡 これぞ九州ばい!!
  4. 熊本市のスポット&グルメ 2回目

旅ブログ

新着!!旅ブログをお届けします!!

ブログ 観光地ブログ

  • 札幌
  • 東京
  • 京都
  • 那覇

旅ブログ 観光地ブログ
From福岡 これぞ九州ばい!!観光地ブログ

← 前へ 一覧 次へ →

熊本市のスポット&グルメ 2回目

2011年6月19日

6月の2回目「ぶらっ人 from 福岡」は、前回に続き、熊本市のスポットを巡ります。

1西大手櫓門.JPG「熊本城」は、加藤清正が1601年?1607(慶長12)年まで、7年の歳月をかけて築城しました。54万石の城下町・熊本市のシンボル「熊本城」には、「西大手櫓門」から本丸へ入城します。城には、本丸前面を防御する西出丸に、西・南・北の大手門があります。その中で、城の玄関に当たる「西大手櫓門」は、最も格式の高い門です。2003(平成15)年に復元されました。

 

 

2宇土櫓.JPG 3宇土櫓.JPGまず、「宇土櫓」を訪れました。西南戦争後も焼け残った唯一の多層櫓で、3層5階、地下1階からなり、1596?1614(慶長年間)の建物です(上)。
地上19mの屋根には、鯱が乗っています(下)。

4宇土櫓内.JPG 5宇土櫓内階段.JPG重要文化財ですが、一般公開されています。内部は、黒光りする木材がふんだんに使われています(上)。
上階へは、急勾配の階段を登ります(下)。

6宇土櫓からの眺め.JPG 7宇土櫓から天守閣.JPG「宇土櫓」から見た熊本市内中心部(上)。
大天守閣と小天守閣が目の前に見えます(下)。

8武者返し.JPG熊本城といえば、独特の弧を描き、扇の勾配を持つ「武者返し」。下りは緩やかな30度、上に向かうと角度が付き75度の絶壁になります。

9闇り通路.JPG続いて、2008(平成20)年に復元された「本丸御殿」に向かいます。「本丸御殿」は、行政の場、歴代肥後藩主の対面所として使われてきました。
「本丸御殿」へは、大広間の下に設けられた「闇り=くらがり=通路」を利用します。石垣の上に直接配置された赤松の梁に、欅の柱を備えています。

10大御台所.JPG 11土間.JPG玄関口を入ると配膳を行っていた「大御台所」。天井には、巨大な赤松の梁が通され、熱がこもらないよう、高く取られています(上)。
土間には、4つの竃があります。(下)。

12大広間.JPG大広間の玄関口にあたる「鶴之間」。60畳の畳が敷き詰められています。

13若松之間.JPG「若松之間」は、藩主と家臣の対面に使用された部屋です。

14昭君之間.JPG最高格式の部屋が「昭君之間」は、床、棚、不書院と帳台構えが設けられています。中国宮中の故事"王昭君の障壁画が描かれ、荘厳な雰囲気です。

15天守閣.JPG 16天守閣から.JPG 17天守閣から.JPG黒と白の重厚な佇まいの天守閣に登ってみます(上)。
緑の中に「宇土櫓」が見えます(中)。

高さ30mの最上階から見た、市街地北側(下)。

18下通り.JPG「熊本城」から、市の中心部で一番人通りの多い「下=しも=通り」へ向かいます。
 

19紅蘭亭.JPG 20太平燕.JPG

「下通り」アーケード内にある「紅蘭亭」で昼食(上)。1934(昭和9)年創業の老舗中華料理店です。
「太平燕」を注文(下)。中国福建省を起源とする中華料理で、タイピーエンと読みます。豚骨・鶏ガラスープの中に春雨、野菜と魚介が入っています。熊本市内では、学校給食のメニューに載るほどポピュラーで、カップ麵も売られています。
私の印象からすると、長崎チャンポンの麺が春雨になった感じ、ヘルシーな料理ですね。

← 前へ 一覧 次へ →

取材担当プロフィール

東 淳二郎

1957年7月9日生まれ 北九州市門司区出身 56歳
印刷会社のサラリーマン生活を経て、1990年からフリーライターに。
雑誌の取材で、九州中の観光地を訪れ、グルメや温泉を堪能している。
また、もの心ついた時から鉄道ファンで、"乗り鉄"。国内はもちろん、海外でも時間をみつけては鉄道旅を楽しんでいる。

ぶらっ人編集部 @buratto_tabi