【本文】

  1. トップ
  2. お出かけニュース
  3. 【滋賀】地域支えた伊吹山のセメント産業 米原で写真や道具の展示

【滋賀】地域支えた伊吹山のセメント産業 米原で写真や道具の展示

ジャンル・エリア : 展示 | 歴史 | 近畿  2019年11月01日

「楽しく仕事をしていた」と懐かしむ福永さん=米原市春照で

「楽しく仕事をしていた」と懐かしむ福永さん=米原市春照で

 米原市春照の伊吹山文化資料館で、企画展「復興を支えた伊吹山-砿都・伊吹のセメント産業」が開かれている。江戸時代から、セメントやコンクリートの原料になる石灰石が採掘されていた伊吹山。地元の経済を支えたセメント産業の歴史や地域とのつながりを紹介するパネルや、工場で使われた道具などを展示している。11月14日まで。

 ガラスやゴム、化学薬品など、さまざまな原料として使われる石灰石。1661(寛文元)年には伊吹山で生産されていた記録があり、江戸時代後期には上質さが広く知られ、北麓から西麓で盛んに採掘された。

 太平洋戦争後、地元の旧伊吹村や旧春照村は大阪窯業セメント(現・住友大阪セメント)の工場誘致に尽力。採掘地が鉄道の駅から近く輸送に便利なことなどから、終戦の4カ月後には採掘契約が交わされた。

 セメント工場は「山村の希望」ともいわれ、工場建設には地元の人たちが協力した。水田の用水路を提供してセメントに必要な水を供給し、工事の夜間照明には家庭用の電灯を渡した。土木工事には村民が多く参加し、1952(昭和27)年には伊吹工場が新設された。

 町は豊富な税収を得て、地方交付税の交付対象外になるほど。公共施設が次々と整備され、商店街はにぎわった。当時、体育館を新築した伊吹小学校の校歌には「こだまも楽し 工場の響」とセメント工場がうたわれている。

 国内需要が低迷し、2003年に生産を中止するまで地域経済を支えたセメント産業。地域の大切な遺産を残しておきたいと、生産中止後、伊吹山文化資料館が工場の資料や道具を保存していた。今回の展示は、かつて工場で働いていた住民たちも協力して企画した。

展示されている1964年ごろの採掘現場の様子=米原市春照で

展示されている1964年ごろの採掘現場の様子=米原市春照で

 凝結試験機や強度の測定機といった道具のほか、従業員の野球チームのユニホームや、原料のサンプルも展示。採掘現場や作業風景などの写真や解説パネルも並べた。

 35年以上勤務した福永恒夫さん(78)は、公害防止や自然環境保全に努める部署でも働いていた。「セメント産業は地域と共にあった。地域や戦後の復興を支えた、大切な歴史を知ってほしい」と来場を呼び掛けている。

 午前9時~午後5時。月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日は休館。入館料は大人200円、小中学生100円。

 (安江紗那子)