【本文】

  1. トップ
  2. お出かけニュース
  3. 【三重】縄文―弥生―古墳の土器や猟具など展示 松阪、6月5日まで

【三重】縄文―弥生―古墳の土器や猟具など展示 松阪、6月5日まで

ジャンル・エリア : 三重 | 展示 | 文化 | 歴史  2022年05月12日

ジオラマや市内の出土品から縄文―古墳時代の暮らしを学べる展示

ジオラマや市内の出土品から縄文―古墳時代の暮らしを学べる展示

 松阪市文化財センター(外五曲町)は、学校の授業で歴史を学び始める小中学生の理解を助けようと、市内で見つかった考古資料などから縄文、弥生、古墳時代の生活や文化をたどる展示「大昔のくらし」を開いている。6月5日まで。(奥村友基)

 毎年恒例の展示で、市内の遺跡で見つかった土器や猟具、農具のほか、縄文と弥生の暮らしを再現したジオラマなど計128点を展示。縄文~古墳の時代区分ごとに整理され、道具や暮らしの変化を見ることができる。

 人々が木の実の採集や狩り、漁などで食料を得ていた縄文時代のコーナーでは、いずれも射原垣内遺跡(中万町)で発掘された石のやじりや、漁網に付けた重り「石錘」、縄の模様が残る土器の破片などを紹介している。

 弥生時代になると、大陸から稲作が伝わり、農具も普及した。展示では、分れ谷遺跡(久保町)で出土した稲穂を刈り取る道具「石包丁」を紹介。また縄文に比べ薄手で、模様がない弥生土器も、涌早崎遺跡(大津町)や神戸遺跡(下村町)で出土した物を展示している。

小阿阪町の畑で見つかった耳環=いずれも松阪市文化財センターで

小阿阪町の畑で見つかった耳環=いずれも松阪市文化財センターで

 古墳時代には、大陸から製鉄技術や須恵器が伝わった。例として南山遺跡(土古路町)で出土した鉄鋤や、須恵器を高温で焼き上げるために必要な「登り窯」のジオラマを展示している。また古墳に並べられた埴輪として、常光坊谷4号墳(平成町)出土の、みこやニワトリをかたどった埴輪を展示している。

 さらに古墳時代の展示には、小阿阪町の畑で住民が見つけ、昨年冬に市に寄贈した金属製の耳飾り「耳環」が加わった。

 市文化財センターの岡本美由紀さんは「展示品の一つ一つに出土した町名を表示している。『これ家の近くで見つかったんや』と歴史を身近に感じてほしい」と呼び掛けている。