
縁結び「連理木」に新顔発見萱津神社[あま市](中日新聞 朝刊)
国内で唯一、漬物の神を祭るあま市の萱津(かやつ)神社は、縁結びの神社としても知られる。2本のサカキが途中で結合する連理木がある。神木とされ、平安時代の元慶(がんぎょう)元(877)年にあったと歴史書に記されているが、新たにカシの連理木が境内で見つかった。禰宜(ねぎ)の青木知治さん(46)は「縁結びの神社として、さらに多くの人に知ってもらう契機だ」と期待を込める。…

新緑に映える壮麗さ鳳来山東照宮[新城市](中日新聞 夕刊)
新東名・三ケ日-御殿場間の開通に合わせ、浜松市と長野県飯田市間で建設が進む三遠南信自動車道(総延長100キロ、通行無料)の南端部分に当たる新東名・浜松いなさJCT-同自動車道・鳳来峡IC間約13.9キロも開通。同自動車道で新緑の鳳来寺山(標高695メートル、愛知県新城市)へ出かけた。 同山へは、東名・豊川ICから国道151号を経由するより距離は長いが、市街地の信号待ちや渋滞を…

いなり食べ歩きも豊川稲荷[豊川市](中日新聞 夕刊)
三が日の初詣客が毎年100万人以上訪れる愛知県豊川市の「豊川稲荷」。日本3大稲荷として有名だが、正式名称を豊川閣妙厳寺(とよかわかくみょうごんじ)といい、室町時代開創の曹洞宗の寺だ。正月の喧噪(けんそう)から静けさを取り戻した寺周辺の散策が楽しい。11万平方メートル以上ある境内は千手観世音菩薩(ぼさつ)を本尊とし、その守り神として白ギツネにまたがる豊川咜枳尼真天(だきにしんてん)をまつり…

「さるやの石」観光客に人気温泉寺[下呂市](中日新聞 朝刊)
下呂市湯之島の温泉寺にまつられる「さるやの石」。参拝者が小石に願い事を書き、お供えすることで知られる。今年のえとの申(さる)にちなみ、下呂温泉を訪れる観光客らの話題になっている。 さるやの石は、同市森に伝わる昔話に登場する利口なサル「さるや」の墓石。かわいがってもらっていた農民夫婦に孝行するため、さるやがカイコの番をしていたことから、墓石の周りの小石を家でまつると、ネズミの害を防いだとされる。物語は、テレビ番組「まんが日本昔ばなし」の題材にもなった。…

商売の神様お千代保稲荷[海津市]
「商売繁盛のお稲荷さん」として知られ、毎月末に、まるで大晦日かお正月の初詣と見間違えるほどにぎわう「夜市」は知る人ぞ知る名所である。室町時代に八幡太郎義家の子、義隆が先祖の御霊を「千代に保て」と宝剣を与えられ、この地に祀ったのが始まりといわれ、「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷を訪れた。…

冷泉「こぶ湯」ひそかなパワースポットに家城神社[津市](中日新聞 朝刊)
雲出川のほとりに、いにしえよりこんこんと湧く冷泉がある。津市白山町南家城の家城(いえき)神社にある「こぶ湯」。口に含むと、かすかな硫黄臭が鼻を抜ける。地元だけでなく、名古屋や京都など遠方からも湯を求める人が後を絶たず、ひそかなパワースポットとなっている。 うっそうと木が茂る神社の敷地の奥。急な石段を降りると、こぶ湯を囲う小さな社が見えた。雲出川がすぐ脇を流れる。11月中旬。平日の午後ながら、空のペットボトルに、湯をためる人の姿があった。…

水を張る丸山千枚田 へ撮影に!丸山千枚田[熊野市]
こんにちは。エミリーです。新緑が眩しい気持ちの良い季節がやってきましたね。今回は、丸山千枚田に行ってきた様子をご報告します。5月の中旬に差し掛かるこの日は、今にも雨が降ってきそうな空模様。。。雲行きを気にしながら、満席のお客様を乗せたバスは熊野に向かいます。まずは、花の窟(はなのいわや)神社。日本最古の神社といわれており、最近はパワースポットとしても人気があります。国道42号線のすぐ隣にありますが、境内に入ったのは私は初めてです。…

夢の吊橋[川根本町](中日新聞 夕刊)
南アルプスを望む大井川上流。静岡県川根本町は今、若者たちに人気だ。蒸気機関車(SL)、パワースポットのつり橋、そして名産のお茶。自然豊かな土地で、お気に入りを探してみよう。 SL列車の終着、千頭(せんず)駅から美女づくりの湯で知られる寸又峡温泉を抜け、たどりついたのは大間ダムにかかる「夢の吊(つり)橋」だ。全長90メートル、高さ8メートルとかなりスリリング。橋の真ん中で女性が恋の成就を祈ると願いがかなうといわれている…

伊豆の明徳寺 29日「東司まつり」明徳寺[伊豆市](東京新聞 朝刊)
◆トイレの悩みに御利益 下の世話になることなく、快適に暮らせますように-。伊豆市市山に、下半身の病気や悩みに御利益があるとされるトイレの神様を祭った、全国でも珍しい明徳寺がある。29日には伊豆三大奇祭の1つとされる「東司(とうす)まつり」が営まれ、大勢の信者が願いを込める。 【この記事に関連する旅】「静岡」の旅だより 伊豆箱根鉄道の修善寺駅から天城湯ケ島方面に車で25分。緑豊かな山に囲まれ寺はある。階段を上り、門をくぐると…

逆さ富士 静岡県 湖面も染まり「最高!」田貫湖[富士宮市](中日新聞 夕刊)
茜(あかね)色に染まった富士山と、鏡のような湖面に映った逆さ富士。すっきりと晴れ渡った風のない静寂の中で、至福の時がすぎていった。 静岡県富士宮市の田貫(たぬき)湖畔にある小さなテラス。湖は富士山の西に位置し、周囲4キロほどの人造湖。戦後、農業用ため池として造られた。岸辺を一周する遊歩道が整えられ、テラスも遊歩道の一画に。その正面に富士山がどっしりと座る絶好の眺望スポットだ。 年の瀬も近い師走。東京を出て午後3時すぎ…

霊峰・白峰と白峰地区[白山市](中日新聞 夕刊)
霊峰・白山のふもとにある石川県白山市白峰地区は、日本有数の豪雪地帯だが、この冬は雪が少なく、一足早い春の訪れに沸いている。新緑に彩られた山里をのんびりと歩くのに最適のシーズンを迎え、山菜も、今が一番、おいしい。 2012年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された長さ1キロほどの細長い町並みを歩いて回ることができる。ゆでたゼンマイを広げて、もみながら天日で干し上げているおばあちゃん。おじいちゃんは軽トラックから山菜を…

奥能登(中日新聞 夕刊)
デートスポットが点在 その名もロマンチックな恋路海岸(石川県能登町)に立ったのは、秋晴れで行楽日和の休日。訪れる人はまばらで、悲恋伝説の地にふさわしい感傷的な気分にさせられる。だが、車を止める人はカップルが多い。ドライブデートのコースなのだ。 海岸には、1964年に造られた男女の像がたたずむ。能登町ふるさと振興課の担当者は、「由来の時期ははっきりしない」と言うが、この地の700年前とも800年前ともいわれる昔、恋に落ちた…

洞杉群落[魚津市](中日新聞 夕刊)
ねじれた枝に生命力 富山県魚津市には洞(どう)杉と呼ばれる天然杉の群落がある。洞杉は幹に空洞があるのが特徴の古木で、巨大な岩の上に乗るように生える。その枝ぶりはさまざまで、パワースポットにもなっている。観察路が整備されているので、軽いハイキング気分で出掛けてみた。 毛勝三山が水源となる片貝川を上流に向かうと、片貝山ノ守キャンプ場を過ぎ、南又駐車場に着く。ここから2.5キロの渓谷に沿った林道を歩く。まずは天然イワナが生息…

朝倉氏の栄華を「復原」一乗谷[福井市](中日新聞 夕刊)
16世紀の戦国時代、日本最大の都市だった京都、南蛮貿易で栄えた堺と並び称される「城下町」が福井にあった。 市街地から東南に10キロほど行くと、険しい山に囲まれた一乗谷(朝倉氏遺跡)に着く。うっそうと茂る常緑樹や竹林が川沿いの狭い平地に迫る。マイナスイオンを含んだ風が吹き渡り、山あいの静寂を甲高いクマタカの鳴き声が破る。発掘された石垣や土塁、あちこちに掘られた井戸の跡がなければ、里山の風景そのものだ。 1573年に起きた…

熊野古道「大辺路」[和歌山県那智勝浦町](中日新聞 夕刊)
那智大社で♥探して 昨年9月の台風12号の影響で、土砂が流入するなどの被害を受けた世界遺産の熊野那智大社。春の観光シーズンを前に、「自分たちの力で復興」を合言葉に活気を取り戻しつつある。 修験者によって開拓された熊野古道。駐車場のある大門坂から大社を目指す参拝者が多いらしいが、今回は海沿いの大辺路(おおへじ)を歩いた。勝浦観光ホテルの裏手から続く平たんな道を進んだ先の峠には、岩山が切り立っていた。 路肩には、かつて…

熊野古道「熊野列石」[和歌山県那智勝浦町](中日新聞 夕刊)
日本版『万里の長城』 世界遺産に登録されて5年たつ和歌山県那智勝浦町の熊野古道に、新しい魅力ができた。「熊野列石」探訪ウオークだ。 列石とは、熊野の山々に残っている石垣で別名「猪垣(ししがき)」。総延長150~200キロと推定される。室町時代の軍記物語「太平記」に「砦(とりで)を二重三重に結い回し」という記述が残っているが、何のためにいつどうやって造られたかは分からない。 保存状態のいい同町高津気(こうづけ)地区の約4キロ…

東山コースを歩きました♪京都一周トレイル[京都市]
みなさまこんにちは!あずきです。ロングトレイルといわれる「歩く旅」が人気を高めている近年・・・京都の豊かな自然や歴史、文化に触れることのできる「京都一周トレイル」をただいま、全8回に分けて歩いております。コースは伏見稲荷大社をスタートに、比叡山・鞍馬・高雄・嵐山・・・そして松尾大社にまで到る全長約70Km、その名の通り京都をぐるっと一周歩くコースとなっております。12月15日より第一回がスタートし、先週1月27日に第三回目…

知る人ぞ知る嵐山のパワースポット車折神社[京都市]
あらゆる願い事を叶える「神石」のご利益があるパワースポットとしてテレビや雑誌でもたびたび紹介されていている車折神社に行ってきました。京都駅からJR山陰本線で嵯峨嵐山駅下車、そこから徒歩7分の嵐電嵯峨駅から電車で2分の「車折神社」駅下車すぐです。嵐山の観光帰りに寄るなら、嵐電嵐山駅から3駅です。あまり大きい神社ではありませんが雰囲気がとても良く、春は桜、秋は紅葉の名所となります。映画やドラマのロケにも使われることがあるそうです…

猫さんたちのパワースポット[京都市]
前にも会った猫さんですね 変な体勢 地面と遊んでいますが一体ここには何がッ!? においをかいでみる? イカ耳になりながらも更に遊んで ふと、我に返る 別の猫さんもココに登場(大きさも柄も似てるし姉妹かな?)こちらもまた地面をゴロゴロ 体が柔らかい。いったいどんな体勢なんだッ?? 伸びてー すりよってー 「あれ?」 「何をしていたんだろう・・・」やっぱり我に返る 後ほど関係者と先輩による現場検証が行われていました。この…

鞍馬寺&貴船神社で涼を満喫鞍馬寺&貴船神社[京都市]
こんにちは。いやぁ、あっという間に夏が終わってしまいますねー。朝夕は涼しくなってきて、「あぁもうすぐ秋だなぁ」なんて感じたりしていますが、でもやっぱりまだまだ昼間は暑い!!!というわけで、京都の軽井沢ならぬ貴船&鞍馬に行ってきました。どちらも街中から離れていてるので、気温も5度くらい違うんです。夏は涼を求める人でにぎわっていますよ。まずは、叡山電鉄にのって鞍馬寺を目指します。窓の外に広がるのはまぶしい緑!この景色を見ている…

日本で1番早くめぐれる!?丹波七福神めぐり[京都府亀岡市]
こんにちは。毎日暑い日が続いていますね。京都市内の気温も連日30度を超えています…!なんと九州南部は今日でもう梅雨明けだとか。はやくカラッと気持ちの良い夏が、日本全国にやってくるといいですね。今日は京都市のすぐお隣り、亀岡市のパワースポットをご紹介します。亀岡市は 京都市内から車で4、50分、京都駅からJR山陰本線で20分。(トロッコ嵯峨駅からトロッコでも行けますよ!)休みの日に京都市内から亀岡市へ遊びにいく家族も多いですし、…

富士川クラフトパーク[山梨県身延町](中日新聞 夕刊)
自然満喫、紙すき体験も 緑あふれる風景に富士山が加わると、なんだか得した気分になれる。山梨県身延町と富士河口湖町にまたがる本栖湖。湖畔から見えた富士山にため息が出た。やはり別格の存在。思い切り深呼吸した。 連なる山々に抱かれた身延町の富士川クラフトパークには、すがすがしい気持ち良さがある。53ヘクタールの大規模な敷地内には、さまざまな施設が点在する。全国でも珍しい切り絵専門の「富士川・切り絵の森美術館」も一見の価値あり…

土産用に「ゼロ米」販売 大鹿村観光協会大鹿村青木の水田[長野県大鹿村]
(中日新聞 朝刊)
大鹿村観光協会は、「パワースポット」として評判になっている同村青木(磁場坂)の水田で栽培したコシヒカリ「大鹿ゼロ米」を限定販売する。村を訪れた人の「土産用に」と開発した。12日に東京で開かれる「南アルプスPRイベントin東京」でお披露目し、13日から村内の小売店や旅館などで販売する。 【この記事に関連する旅】「甲信越」の旅だより 同村は、九州から関東までを走る日本最大の断層「中央構造線」上にあり、2つの地層がぶつかり合い…

木曽御嶽の霊泉 おんたけ高原温泉おんたけ高原温泉[長野県大滝村]
木曽御嶽の霊泉 御嶽山といえば、中部最大のパワースポットではないだろうか。 標高3,067mの御嶽山は、山を神様として奉る御嶽教の宗教登山で有名である。私自身、宗教深いわけでもなんでもないが、大きな山というのは何かしらパワーを秘めているのが感じられるし、事実、そこに建立されている御嶽神社に行くと、神聖な空気を肌に感じることができる。御嶽神社の先をもう少し登ると、清滝とよばれる、信者が滝行する大きな滝が現れる。白装束を着て滝行…

東京の山『御岳山』御岳山[東京都青梅市]
山が私をよんでいる……!!ということで、東京の山『御岳山』にいってきました。東京のど真ん中から1時間~2時間程で行ける、東京の人にとって身近な山です。最近は登山ブームなこともあって、山にはたくさんの人がいます。高尾山では、あまりの人気で人が多すぎて人の列ができているという話も…。中には、渋谷のセンター街にいるような若いギャルやギャル男の姿もありました。この日も私たち女4人は、ちょっと山行こうか!と気軽に出掛けた次第…

知恵と技きらめく建築日光東照宮[栃木県日光市](中日新聞 夕刊)
東京スカイツリーがオープンして、にぎわいを見せる東京の下町。その浅草から特急電車で2時間弱。世界一の高さを誇る自立式鉄塔と共通点を持つ世界遺産の町、栃木県日光市に足を延ばした。 あいにくの雨だった。日光は、年間の3分の2以上が雨、雪、霧といわれ、雨天が似合わないわけでもない。 世界文化遺産・日光東照宮前の参道に小さな看板が立っていた。「東京スカイツリー頂上の高さ634m」。地面に向かって矢印が付いている。東照宮の標高は…

水が育む景勝と特産品[埼玉県秩父市](中日新聞 夕刊)
「キャー、水しぶき!!」 和船に乗った客たちが一斉に船べりに備えられた透明のビニールを頭上にかぶせた。おだやかな水面が、川幅が狭くなるにつれて激流に変わる。船が揺れ、水をはじく。強い日差しが降り注ぎ、キラキラと輝く。暑さを忘れる瞬間だ。 埼玉県秩父地方を流れる荒川で繰り広げられる長瀞(ながとろ)ライン下り。長瀞町の親鼻橋から岩畳までの3キロコースに乗った。いろいろな表情を見せる岩肌とうっそうとした川辺の緑。その間を縫う…

江戸の将軍も認めた“絵”仙酔島[広島県福山市](中日新聞 夕刊)
「島の景色の、あまりの美しさに仙人が酔った」-。そう聞かされていて、いつかは行きたいと思っていた。渡し船が出る鞆(とも)港に着くと、目の前に弁天島、その奥に仙酔(せんすい)島が横たわっていた。なかなかの眺めである。頼山陽は、この辺りの景色から「山紫水明」の言葉を思い付いた。そして江戸時代、征夷大将軍が就任するたびに来日した朝鮮通信使の接待にも、この景色が使われたのだという。 朝鮮通信使の宿舎にもなった広島県福山市鞆町…

遠流の地でハート探し中ノ島・隠岐諸島[島根県海士町](中日新聞 夕刊)
1221年、承久の乱に敗れた後鳥羽上皇が配流された「遠流」の地で、隠岐諸島の1つ島根県海士(あま)町を訪れた。 「おとうちゃーん」。こぢんまりした島前内航船をヨチヨチ歩きで下りた女の子が、菱浦(ひしうら)港で待っていた男性に駆けよった。ぎゅーっと抱きつく。後から船を下りた母親が「ただいま」と笑う。私も船を下りた。周囲には、島民らしき若い夫婦や幼い子どもがあちこちにいて、活気があった。 隠岐諸島の4つの有人島は島前(中ノ島…

国宝の天守 市街一望松江城[島根県松江市](中日新聞 夕刊)
東京から松江まで、新幹線と在来線を乗り継ぎ、久しぶりに列車の旅をした。昨年7月に天守が国宝に指定された松江城を見るためだ。現存する天守の国宝指定は5例目。さて、どんな城なのか。 松江城は江戸時代初めに築城された。周囲を堀に囲まれた天守は一部白いしっくいだが、窓回りの木部は黒く塗られている。 「国宝になった後、お客さんが増えたね。私らには同じ景色だけど、国宝ってすごいね」とタクシーの運転手さんはうれしそうに話す。 国宝…

厄年女の丸かじり!!! Part2瑞鳳殿・二柱神社[宮城県仙台市]
私、今年は本厄でございます(しつこい?)。ということで、今回も「厄年女の丸かじり」として、仙台のパワースポットをご紹介しましょう。まずは、伊達政宗公の霊廟である瑞鳳殿。大河ドラマで渡辺謙さんが演じたことでもすっかりおなじみですね。政宗公は、伊達家17代当主にして、仙台藩初代藩主。62万石を束ねた”奥州の覇王”です。幼少時に患った天然痘によって右目を失明し、黒い眼帯姿は映画やドラマでもすっかり”政宗像”として定着しています。が!…

しおがまさま鹽竈神社[宮城県塩竈市]
古の時代より、東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めている”しおがまさま”こと鹽竈(しおがま)神社。今回は、由緒ただしきしおがまさまと、おいしいものを求めて、塩釜へ行ってきました!まずは、鹽竈神社から。全国にある塩釜神社の総本社で、平安時代の初期に編纂された書物にもうすでに名前が出てくるというほどに歴史の古い神社です。さらに、武家社会となってからは、時の藩主が大神主を務めたそう。今も、全国各地からの…

鹿児島・霧島を巡る 1回目霧島[鹿児島県霧島市]
4月2回目の「ぶらっ人 from 福岡」は、鹿児島・霧島を巡ってきましたので、ご紹介します。取材日:2010年4月19日福岡から、九州・宮崎自動車道を利用し、高原(たかはる/宮崎県)ICを目指しますが、途中、人吉(熊本県)ICで降りて寄り道。ICから15分ほどのJR肥薩線・渡駅で「SL人吉」号を”見物”(上)。ホントは乗りたかったのですが、いつも満席なんですー(笑)。前後の客車は、展望スペースになっています(下)。高原ICから、国道223号、通称・霧島…

佐賀市北部をドライブ 2回目佐賀市北部[佐賀県佐賀市]
「ぶらっ人 from 福岡」、前回に続いて佐賀市北部をドライブ。三瀬村周辺のスポットをご紹介します。取材日:2010年7月10日古湯温泉(佐賀市富士町)から、三瀬高原(佐賀市三瀬村)へ向かうと、大きな湖が見えてきます。北山ダムによって形成された北山湖周辺は、「21世紀県民の森」と呼ばれる自然公園で、バスフィッシング、サイクリングなど、アウトドアスポーツが楽しめます。北山湖のほとりにある「鏡神社」。推定樹齢1000年、高さ34mの大杉のほか…

水幕の裏側に“異空間”鍋ケ滝[熊本県小国町]
入り口で200円の入園料を払って、「くの字形」につながる歩道にしたがって渓谷を下りていく。ひんやりした空気が広がってきた。 5、6分で今度は水音が聞こえ、目の前に大きな滝が見えてきた。ここが最近、新たなパワースポットとして人気の高い「鍋ケ滝」だ。 杖立(つえたて)温泉をはじめ、有名な温泉地が数多くある熊本県小国町の中心から、山に向かって車で10分。さらに、車がようやくすれ違えるような山道を走ると、到着する。 滝として…

五島列島 民泊で島の食材満喫新上五島と小値賀[長崎県](中日新聞 夕刊)
長崎港から1時間40分、高速船に乗り五島列島・中通島(長崎県新上五島町)の鯛(たい)ノ浦港に着いた。島は山が海に迫り緑が濃い。集落に教会の建物が目につく。江戸幕府のキリシタン禁教令のもと、潜伏して信仰を続けた信者たちの苦難の歴史を秘めた島でもある。「町の人口約2万人のうちカトリックの信者の方は5000人ほどいます」と、案内してくれた町観光商工課の中多育郎さん(42)。新上五島町だけで今も29の教会が大切に守られている。…

雨でもOK!おきなわワールドガンガラーの谷[南城市]
東海地方も梅雨入りしたようですが、沖縄はもうすぐ梅雨明け。今年は雨が多く、先日知人が遊びに来たときも、たまたま大雨に当たり、雨でも楽しめるところということで、おきなわワールドに行ってきました。 おきなわワールド→/http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/ まずは玉泉洞。鍾乳石の数は日本一らしく、いろいろな色や形の鍾乳石があって、水が流れていたり、滝があったり、神秘的な雰囲気を味わえます。遊歩道がずっと続いていますが…

GuamでZOOOOOOO~グアム動物園[グアム]
日本にはすばらしい動物園があるので、グアムに来てわざわざ動物園に行こうと思うツーリストの方は少ないかもしれません。グアムの動物園の入場料も15ドル(11歳以下は8.5ドル)と割高です。しかし、あえてグアム動物園(Guam Zoological Botanical and Marine Garden)を紹介します。私も気にはなっていましたが、訪問を後回しにしていた現地在住の一人です。たまたま夫が仕事の関係で園長婦人バーバラと知り合い訪問することになりました。あいにく…

ドイツの樹木[ドイツ]
オークはドイツ語でアイヒェといい、日本語では落葉樹ミズナラに該当する。大昔、オークは雷神ドナーの宿る神聖な木だった。現在、ユーロ貨幣(1,2,5セント)のうちドイツで鋳造されたものは裏面にオークの葉がデザインされている。今も昔もオークはドイツにとって特別な木と言える。☆大人も入れるほどの大きな洞のあるオーク(樹齢700年)。日本ならパワースポットか(ヘッセン州ラインハルトの森) ☆オークの実 ☆昔のトランプのドイツ式絵柄は…

short trip to ナイアガラの滝!ナイアガラの滝[カナダ]
皆さま、こんにちは!ゴールデンウイークはどのように過ごされましたか?カナダはもちろん連休ではないのですが、この時期は誰かしら日本から遊びに来てくれるので、毎年楽しみにしています。今年は、中学高校が一緒だったお友達が、NY旅行に合わせてトロントに寄ってくれました^^カナダの観光地と言えば、やっぱりまずはナイアガラの滝!今回はナイアガラへの小旅行についてブログしようと思います。トロントのダウンタウンからバスで2時間ほど、ナイアガラ…