
うだつの上がる町の美濃和紙あかりアート(岐阜県美濃市)
2023年12月 1日
岐阜県美濃市は、1300年前から伝わる美濃和紙の製造技術が今に残されているほか、その和紙問屋によって築かれた古い町並み「うだつの上がる町並み」も、その姿を残している。
毎年開催される美濃和紙あかりアート展を訪れた。
"うだつ"とは、家の屋根に作られた防火壁のことを言い、当時の豪商たちがその富を競い合うように立派なうだつを設置したことから、富を成す者の証として、"うだつがあがる"と言われるようになったことからこの町並みの名称となった。
メインストリートの景観に目が行きがちであるが、町並みの横筋の路地の風景も趣き深い。銀行など町に並ぶ店舗が町並みの景観を損ねないように色彩を合わせ、統一感を生み出している。
町の中心部には、元庄屋兼和紙問屋だった旧今井家住宅。江戸から明治にかけての往時の町家の姿が残されている。町家のなかから格子越しに通りを眺める。おそらくこの風景も昔のままだろう。
うだつの上がる町は、こうした古い家も残されているが、古いままではなく、外の姿は変わらぬままに、中身は飲食店や宿泊施設などに様変わりしているところもある。そうしていかなければ町は生き残っていけないのだろう。
町から少し離れた長良川沿いには、川の交通を守る灯台・上有知湊(こうずちみなと)がある。夕暮れになり、ぼちぼち灯台の役割の出番の時間だ。
再び、うだつの上がる町並みに戻ると、空は茜色に変わり町並みを染めていた。そして、美濃和紙あかりアート展の作品たちが灯り始めていた。
この町並みでは、美濃和紙を素材にしたあかりアート展が毎年10月に開催され、町並みにあかりのアート作品が並び、美しい町並みを形成する。
町のやさしさと、作品のやさしさが折り合い、夕暮れのいい"時間と空間"を創り出す。
町並みに展示されるあかりアートは、秋のイベントであるが、通年、あかりアートを鑑賞できる「美濃和紙あかりアート館」もある。ここでは、過去のグランプリ作品などが展示されている。美濃へ行ったらこのミュージアムも必見だろう。
- 田中三文(たなか みつふみ)
愛知県豊橋市生まれ。
出版社、シンクタンク勤務を経て、現在は一般社団法人ほの国東三河観光ビューローのマーケティングディレクター。旅人総研代表。愛知大学地域政策学部非常勤講師(観光まちづくり論)。
東海地方を中心に、地域を盛り上げる観光事業や集客計画など、手がけてきたプロジェクトは数知れず。生まれ育った愛知県東三河に腰を据え、地元活性のために奔走する。また、旅人総研代表として、講演やフォトラベライター(旅するカメラマンライター)などの個人活動も実施。旅と写真とロックを愛する仕事人で、公私ともに、さすらいの旅人として各地を巡っている。
投稿についての注意事項
- このブログへのご質問については、内容によってお答えできない場合や、回答に時間がかかる場合があることをご了承ください。